翻訳と辞書
Words near each other
・ 大乗教典
・ 大乗淑徳学園
・ 大乗的
・ 大乗義章
・ 大乗荘厳経論
・ 大乗起信論
・ 大乗阿毘達磨経
・ 大乗院
・ 大乗院 (曖昧さ回避)
・ 大乗院 (札幌市)
大乗院 (鹿児島市)
・ 大乗院寺社雑事記
・ 大乗院寺社雜事記
・ 大乗院庭園
・ 大乗院日記目録
・ 大乗非仏説
・ 大乗非仏論
・ 大乗駅
・ 大乘佛教
・ 大乙


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大乗院 (鹿児島市) : ミニ英和和英辞書
大乗院 (鹿児島市)[だいじょういん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大乗 : [だいじょう]
 (n) Mahayana Buddhism
鹿 : [しか]
 【名詞】 1. deer 
: [じ]
  1. (n-suf) child 
: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [し]
  1. (n-suf) city 

大乗院 (鹿児島市) : ウィキペディア日本語版
大乗院 (鹿児島市)[だいじょういん]
大乗院(だいじょういん)はかつて鹿児島市稲荷町に存在していた真言宗の寺。
== 沿革 ==
ここには守護大名島津氏が本拠としていた清水城が存在していたが、この城が手狭になり内城に移った後に建てられた寺が大乗院である。島津氏縁の場所に建つ寺院として歴代の藩主の尊崇が厚く、一乗院と真言宗藩内首座を争った寺院であった。
しかし明治2年の廃仏毀釈の時、それが災いして最初に破壊された寺となった。跡地には11世貫首・覚山の墓と門前の大乗院橋という石造橋のみが残されていた。この大乗院橋は天保13年に肥後国の石工・岩永三五郎が作ったという屈指の名橋であったが1993年(平成5年)の鹿児島大水害(8.6水害と言われる)により流されてしまった。現在跡地は鹿児島市立清水中学校となっている。
他には鹿児島県歴史資料センター黎明館収蔵品の一つ、島津義久が奉納したという「釈迦八相図」が、坊津歴史資料センター収蔵品の板戸によると大乗院の物であったという。
鹿児島市立美術館構内にあり「じめさあ」と呼ばれる石像は、もともと大乗院境内にあった「白地蔵」であったという。「白地蔵」には祈願を行う人々が白粉を塗る習慣があったが〔、廃仏毀釈などの中で行方不明となった。「じめさあ」は1929年(昭和4年)に当時の鹿児島市役所敷地(現在の鹿児島市立美術館)で発見されたものである。
ちなみに大乗院自体はその後1896年(明治29年)、鹿児島市長田町に「最大乗院」と名前を変え高野山の説教所として再興された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大乗院 (鹿児島市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.